ググれば(Google検索)講習を受けるまでの流れ、予約方法や講習内容までは直ぐ見つかりますね。
ですが、その後は、余り分かりません。
- 申し込み後ってどんな流れ?
- 試験問題ってどんなの?
- 試験って難しい?
- マイページってどうやって使うの?
などなど、人によって悩みは様々です。
こちらでは、そういった方に向けて解説していきたいと思います!
講習会申し込み後の流れは?
テキストを受け取り、オンライン講義を受けてから会場での試験になります!
(テキストの受け取り方は?)
講習の申込後、受講料の支払いを済ませると、テキストが送られてきます。
そちらが手元に届いてから講義を受けましょう。
(オンライン講義って、どこで受けるの?)
スマホやPC、タブレットなど、お手持ちの端末で「動画視聴」をすれば講義を受けたことになります。
隙間時間を活用しながら視聴なさるといいでしょう!
(じゃ、信号待ちとかトイレ中にでも…)
待った!待った!
さすがに、その時間で終わる内容ではありません。
講習内容は、5種類あり、一番短いもので1時間30分。
一番長いものだと4時間30分です。
(え…長いな)
そうなんです!
人によっては凄く長く感じる時間なんです!
でも、受けないと「試験(修了考査)」を受ける資格がもらえません…。
(悲しい)
お気持ちは分かりますが、多少面倒でも動画視聴は行いましょう。
修了証を貰う為です!
試験問題は?
講義で使用するテキストから出題されます。
(具体的にどんな内容?)
下記の問題がjwセンターのサンプル問題になります。(問題内容は特別管理産業廃棄物)
sample_shiken_tokuseki.pdf (jwnet.or.jp)
択一問題 文章中の()の中に入る適切な語句を(イ、ロ、ハ、ニ)に内から、選ぶ問題です。 (出題例)
次の記述について、( )に入る最も適切な語句を解答群の中から一つ選び、答案用紙の解答欄のその記号を黒くぬりつぶして下さい。
問15 特別管理産業廃棄物としての廃石綿等とは、( )するおそれのあるものである。
(解答群)
イ 感染
ロ 飛散
ハ 発火
二 溶解jwセンターサンプル問題より抜粋
試験問題は「〇×」形式と上記の「択一問題(イ、ロ、ハ、ニ)」形式の2種類で出題されます。
どちらの場合も、解答方法は「マークシート形式」です。
(マークシート形式って?)
例えば上記の場合、ご自身の答えが「ロ」だったとします。
解答欄に「イロハニ」が並んでいます。
ロの欄にある○の記号部分を鉛筆で黒く塗りつぶすのがマークシート形式です。
”答えの中から選んで塗る”タイプなので、考えて書く記述式よりは簡単です。
合格率は?
結論から述べると“ない”です。
(えー――何それ?)
突っ込みたくなるのは分かりますが、jwセンターでは試験の合格率を公表していません。
この為「ない」という答えになります。
(それだと…試験が不安なんだけど…)
(難しいんじゃないの?)
大丈夫です!
初めての方なら、誰しも不安になりますが、収集運搬の試験においては、真面目に講習を受けていれば9割合格します。
(そんなに合格するの?)
します!
ハッキリいえば「簡単」です。
ただし、真面目に視聴したらの話ですよ?
流し見や、寝ている間に流すなどでは、簡単とは言えませんよ~。
ですから、試験当日までに、真面目に講習を見終えましょう。
それが一番大事~♪♪♪(byそれが大事/大事MANブラザーズバンド)
試験の合格率を上げる意味もありますが、講習を見終えなければ「受験資格」がありません。
ここが一番重要~♪♪♪(byそれが大事のメロディーに乗せて)
ですから、必ず試験当日までに、全ての動画視聴を見終えて下さいね。
参考までに動画時間を記載しておきます。
- 廃棄物処理法概論(約4.5時間)
- 環境・循環型社会概論(約1.5時間)
- 業務管理(約2時間)
- 安全衛生管理(約2時間)
- 収集・運搬(約2時間)
合計12時間になります。
(長いな…まとめて見る時間取れるかな…)
1から順番に見るよう決められていますので、まとめて見なくても大丈夫です。
といった感じで、試験当日までに都合をつけながら視聴しましょう。
マイページの使い方は?
講習会の申込みを行った時点で、作成されるのがマイページです。
マイページには、以下の機能があります。
- 請求書・見積書・領収書・納品書の確認
- 試験の合否結果確認
- オンライン講義の受講(動画視聴)
- 受講票(受験票)のダウンロード(試験当日に必要)
費用の確認、試験の合否、オンライン講義、受験票など、講習に関わる内容で利用します。
ちなみに、試験の合否は、試験終了後7~11日の営業日以降に確認可能。
修了書の通知より早く確認できます。
※jwセンターのホームページでも確認可能。
(利用するには、どうすればいいの?)
マイページにログインしましょう!
(ログインの仕方が…)
ログイン方法
以下のどちらかで行います。
- 仮番号(ハイフン有)
- 受講番号(半角9桁ハイフン無)と、パスワード
(仮番号がわからない…)
受講料の入金前までに発行される番号が「仮番号」になります。
そちらを使ってのログインになります。
仮番号でのログインは「受講番号」が決定するまでになるので、決定後は使用できません。
決定後は「受講番号とパスワード」でログインします。
(受講番号がわからない…)
受講の支払いを済ませると、登録したメールアドレス宛に「受講決定のお知らせ」が届きます。
そちらに記載されている9桁の数字が「受講番号」になります。
(パスワードは?)
仮登録をする際に、設定したパスワードになります。
メモしておくなど、忘れないようにしましょう。
(忘れたらどうしよう…)
「サブ番号の仮パスワード再発行」でパスワードの再設定が出来ます。
パスワードの再設定方法
- マイページのログイン画面で「パスワードを忘れた方」をクリック
- マイページ(メニュー欄にあり)
- 加入者サポート
- サブ番号設定
- パスワードリッセト欄にチェック✔
- パスワードリセットをクリック
- 確認画面が表示されるので「OK」をクリック
上記の操作を終えると、メールアドレスに仮パスワードが届きます。
そちらで一度ログイン後、ご自身でパスワードを設定しましょう。
(サブ番号9桁を忘れた場合は?)
加入者番号(wから始まる7桁)でログイン可能です。
(ログイン期間は?)
仮登録から試験終了後1カ月(30日)間。
その期間を過ぎると、ログインできません。
(はい!はい!)
手を挙げている、そこの貴方
どうされましたか?
(もしもの時に掛けたいから電話番号教えてよ)
いいですよ。
当事務所の…
(違う!違う!俺が知りたいのはjwセンターの番号!)
ガーン…
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(jwセンター)お電話番号
※クリックすると繋がります。
平日 【9:00~12:00】と【13:00~16:30】の時間内。
修了書を取った後は?
有効期限に注意し、修了書の更新をしましょう。
有効期限は、新規か更新かにより異なります。
新規(取得)の方は“5年”
更新(2度目以降)の方は“2年”ごと。
それぞれ有効期限までに更新の講習会を申し込み、受講する必要があります。
(受けなかったら?)
「修了書の失効」となり、最初から取り直しになります。
(ガーン…)
時間や費用をかけて取ったのに、そうなると損した気分になりますよね。
ですから、有効期限までに更新を行いましょう。
更新は、新規講習と同じ要領で、jwセンターからWEB予約をすればOKです。
更新の講習時間は、新規講習より短くなっています。
ただし、その分、開催している回数が少ないので、ご注意ください。
(更新受けるの面倒だし、サボっろかな)
ダメ。
それはダメ。
それは絶対ダメ。
更新を受けなければ、先ほど述べた通り「失効」します。
(有効期限が近付くと、お知らせくる?)
来ません。
ご自身で把握しておく必要があります。
(忘れそう…いや絶対忘れる…)
社内の方に管理を頼むか、ご自身であらかじめスケジュールに入れておくと忘れる可能性が低くなります。
それでも忘れてしまうかも…といった場合は、当事務所にご相談ください。
更新の期日管理や、ご予約など、お手伝いをさせて頂きます。
講習の日程や予約の操作方法など、詳しくお聞きになりたい方は、下記のjwセンターへお問い合わせください。
※クリックすると繋がります
ライター紹介
奈良県奈良市に事務所をかまえる代表行政書士の山之内清孝です。
平成25年に行政書士に登録。
以後、建設・産廃・運送業の許認可関連をメインに行っています。
少しでも、ご相談者様のお役にたてるよう尽力しています。
お困りごとなどがあれば、お気軽にご相談ください。