jwセンター試験

ググれば(Google検索)講習を受けるまでの流れ、予約方法や講習内容までは直ぐ見つかりますね。

ですが、その後は、余り分かりません。

  • 申し込み後ってどんな流れ?
  • 試験問題ってどんなの?
  • 試験って難しい?
  • マイページってどうやって使うの?

などなど、人によって悩みは様々です。

こちらでは、そういった方に向けて解説していきたいと思います!

講習会申し込み後の流れは?

テキストを受け取り、オンライン講義を受けてから会場での試験になります!

(テキストの受け取り方は?)

講習の申込後、受講料の支払いを済ませると、テキストが送られてきます。

そちらが手元に届いてから講義を受けましょう。

(オンライン講義って、どこで受けるの?)

スマホやPC、タブレットなど、お手持ちの端末で「動画視聴」をすれば講義を受けたことになります。

隙間時間を活用しながら視聴なさるといいでしょう!

(じゃ、信号待ちとかトイレ中にでも…)

待った!待った!

さすがに、その時間で終わる内容ではありません。

講習内容は、5種類あり、一番短いもので1時間30分。

一番長いものだと4時間30分です。

(え…長いな)

そうなんです!

人によっては凄く長く感じる時間なんです!

でも、受けないと「試験(修了考査)」を受ける資格がもらえません…。

(悲しい)

お気持ちは分かりますが、多少面倒でも動画視聴は行いましょう。

修了証を貰う為です!

試験問題は?

講義で使用するテキストから出題されます。

(具体的にどんな内容?)

下記の問題がjwセンターのサンプル問題になります。(問題内容は特別管理産業廃棄物)

択一問題 文章中の()の中に入る適切な語句を(イ、ロ、ハ、ニ)に内から、選ぶ問題です。
(出題例)

次の記述について、( )に入る最も適切な語句を解答群の中から一つ選び、答案用紙の解答欄のその記号を黒くぬりつぶして下さい。

問15 特別管理産業廃棄物としての廃石綿等とは、( )するおそれのあるものである。

(解答群)

 イ 感染
 
 ロ 飛散
 
 ハ 発火
 
 二 溶解
jwセンターサンプル問題より抜粋
sample_shiken_tokuseki.pdf (jwnet.or.jp)

試験問題は「〇×」形式と上記の「択一問題(イ、ロ、ハ、ニ)」形式の2種類で出題されます。

どちらの場合も、解答方法は「マークシート形式」です。

(マークシート形式って?)

例えば上記の場合、ご自身の答えが「ロ」だったとします。

解答欄に「イロハニ」が並んでいます。

ロの欄にある○の記号部分を鉛筆で黒く塗りつぶすのがマークシート形式です。

”答えの中から選んで塗る”タイプなので、考えて書く記述式よりは簡単です。

合格率は?

結論から述べると“ない”です。

(えー――何それ?)

突っ込みたくなるのは分かりますが、jwセンターでは試験の合格率を公表していません。

この為「ない」という答えになります。

(それだと…試験が不安なんだけど…)

(難しいんじゃないの?)

大丈夫です!

初めての方なら、誰しも不安になりますが、収集運搬の試験においては、真面目に講習を受けていれば9割合格します。

(そんなに合格するの?)

します!

ハッキリいえば「簡単」です。

ただし、真面目に視聴したらの話ですよ?

流し見や、寝ている間に流すなどでは、簡単とは言えませんよ~。

ですから、試験当日までに、真面目に講習を見終えましょう。

それが一番大事~♪♪♪(byそれが大事/大事MANブラザーズバンド)

試験の合格率を上げる意味もありますが、講習を見終えなければ「受験資格」がありません。

ここが一番重要~♪♪♪(byそれが大事のメロディーに乗せて)

ですから、必ず試験当日までに、全ての動画視聴を見終えて下さいね。

参考までに動画時間を記載しておきます。

  1. 廃棄物処理法概論(約4.5時間)
  2. 環境・循環型社会概論(約1.5時間)
  3. 業務管理(約2時間)
  4. 安全衛生管理(約2時間)
  5. 収集・運搬(約2時間)

合計12時間になります。

(長いな…まとめて見る時間取れるかな…)

1から順番に見るよう決められていますので、まとめて見なくても大丈夫です。

受講内容考える

といった感じで、試験当日までに都合をつけながら視聴しましょう。

マイページの使い方は?

講習会の申込みを行った時点で、作成されるのがマイページです。

マイページには、以下の機能があります。

  • 請求書・見積書・領収書・納品書の確認
  • 試験の合否結果確認
  • オンライン講義の受講(動画視聴)
  • 受講票(受験票)のダウンロード(試験当日に必要)

費用の確認、試験の合否、オンライン講義、受験票など、講習に関わる内容で利用します。

ちなみに、試験の合否は、試験終了後7~11日の営業日以降に確認可能。

修了書の通知より早く確認できます。

※jwセンターのホームページでも確認可能。

(利用するには、どうすればいいの?)

マイページにログインしましょう!

(ログインの仕方が…)

ログイン方法

以下のどちらかで行います。

  • 仮番号(ハイフン有)
  • 受講番号(半角9桁ハイフン無)と、パスワード

(仮番号がわからない…)

受講料の入金前までに発行される番号が「仮番号」になります。

そちらを使ってのログインになります。

仮番号でのログインは「受講番号」が決定するまでになるので、決定後は使用できません。

決定後は「受講番号とパスワード」でログインします。

(受講番号がわからない…)

受講の支払いを済ませると、登録したメールアドレス宛に「受講決定のお知らせ」が届きます。

そちらに記載されている9桁の数字が「受講番号」になります。

(パスワードは?)

仮登録をする際に、設定したパスワードになります。

メモしておくなど、忘れないようにしましょう。

(忘れたらどうしよう…)

「サブ番号の仮パスワード再発行」でパスワードの再設定が出来ます。

パスワードの再設定方法

  1. マイページのログイン画面で「パスワードを忘れた方」をクリック
  2. マイページ(メニュー欄にあり)
  3. 加入者サポート
  4. サブ番号設定
  5. パスワードリッセト欄にチェック✔
  6. パスワードリセットをクリック
  7. 確認画面が表示されるので「OK」をクリック

上記の操作を終えると、メールアドレスに仮パスワードが届きます。

そちらで一度ログイン後、ご自身でパスワードを設定しましょう。

(サブ番号9桁を忘れた場合は?)

加入者番号(wから始まる7桁)でログイン可能です。

(ログイン期間は?)

仮登録から試験終了後1カ月(30日)間。

その期間を過ぎると、ログインできません。

(はい!はい!)

手を挙げている、そこの貴方

どうされましたか?

(もしもの時に掛けたいから電話番号教えてよ)

いいですよ。

当事務所の…

(違う!違う!俺が知りたいのはjwセンターの番号!)

ガーン…

公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(jwセンター)お電話番号

※クリックすると繋がります。

平日 【9:00~12:00】と【13:00~16:30】の時間内。

修了書を取った後は?

有効期限に注意し、修了書の更新をしましょう。

有効期限は、新規か更新かにより異なります。

新規(取得)の方は“5年”

更新(2度目以降)の方は“2年”ごと。

それぞれ有効期限までに更新の講習会を申し込み、受講する必要があります。

(受けなかったら?)

「修了書の失効」となり、最初から取り直しになります。

(ガーン…)

時間や費用をかけて取ったのに、そうなると損した気分になりますよね。

ですから、有効期限までに更新を行いましょう。

更新は、新規講習と同じ要領で、jwセンターからWEB予約をすればOKです。

更新の講習時間は、新規講習より短くなっています。

ただし、その分、開催している回数が少ないので、ご注意ください。

(更新受けるの面倒だし、サボっろかな)

ダメ。

それはダメ。

それは絶対ダメ。

更新を受けなければ、先ほど述べた通り「失効」します。

(有効期限が近付くと、お知らせくる?)

来ません。

ご自身で把握しておく必要があります。

(忘れそう…いや絶対忘れる…)

社内の方に管理を頼むか、ご自身であらかじめスケジュールに入れておくと忘れる可能性が低くなります。

それでも忘れてしまうかも…といった場合は、当事務所にご相談ください。

更新の期日管理や、ご予約など、お手伝いをさせて頂きます。

産業廃棄物収集運搬の講習お申込みを代行しています。

新規・更新ともに承っておりますので、お気軽にご相談ください。

※2023年度の講習は、2023年(令和5年)3月13日(月)AM9:00~発表されます。

LINEでも受付しています。

自動返信の為、お手数ですが、友だち追加後、スタンプまたはメッセージなどを送ってください。

友だち追加

講習の日程や予約の操作方法など、詳しくお聞きになりたい方は、下記のjwセンターへお問い合わせください。

※クリックすると繋がります

ライター紹介

奈良県奈良市に事務所をかまえる代表行政書士の山之内清孝です。

平成25年に行政書士に登録。

以後、建設・産廃・運送業の許認可関連をメインに行っています。

少しでも、ご相談者様のお役にたてるよう尽力しています。

お困りごとなどがあれば、お気軽にご相談ください。